今日、といってももう深夜ですが…昼はバリバリダンシャりながら、ふと私が断捨離した家具をオカンがどのように使いこなしているのかを見てみました。
私の部屋から兄の部屋に移動していった、クローゼット。 ほぼ壊れていた扉を外し、ポールは活かしたまま服をかけ、引き出しが入っていた部分は引き出しを外し、棚としてボックスなんかを使って物を収納しているみたいです。 いやはや、前は藤の棚に入れられていたアルバム類が、元・クローゼットに入れられているなんて…既製観念(こんな言葉あったような…(笑)なかったらスンマセン)に囚われない使い方をしていて、さすが主婦ですね(=^ェ^=) さて、その、以前あった藤の棚はどう使っているんだろう…と見回してみると… ベランダで、洗濯用品を入れる棚として使われていましたΣ( ; ゜Д゜) オ、オープンな棚やで…藤だし(;´д`) こんな使い方も、アリなのですね…(;A´▽`A一本取られました。完敗です。 ただ捨てるということをしない母に驚きつつ、アレンジしたり活かしたり、というのが私は多分ニガテだよなぁ…(笑)(;´д`)と思う午後だったのでした(´・ω・`) PR |
![]() |
服の断捨離を進めつつ、スカスカになりつつあるドデカいタンスを断捨離するか…と思案して…
絞ったあと、服をどうしまうかを近頃は具体的に考えていました。 押し入れって何入れたらいいかわかんないな~…押し入れに服を入れれたらなぁ…(´・ω・`)とも、断捨離を始めた頃から思っていたので、押し入れタンスは長いことなんとなくチェックしていました。 でも、高いんですねコレが。家具ですもんね(;A´▽`A 服の量やタイプが今後変わるかもしれないし。 そこで、いろんな本を読んだり、いろんな方の片付けブログやネットのまとめを見て、衣装ケースに収納、って手もいいかも…と思い始めるようになりました(=^ェ^=) いろんなお店に行き、いろんなメーカーのものを見てみたのですが… ※注※今から書くことは、私シンプルライフ野郎の独断と偏見でギャーギャーケチをつけたり褒め称えたりしてるだけの冷静さに欠けた感想です(;´д`) また、行ったお店のオリジナルブランドの製品とは限りませんので 、購入を検討されてる方は、ご自分で調べたり見てみたりされてくださいね!(*´∇`*) どんなモノも、みんな一長一短ですから!!(∩´∀`)ワッショイ まずはフィッツ。売り上げが凄く多いらしく、収納といえば!というくらいの定番なんだそうです。 コレは、通販のディノスのカタログで、押し入れ用の奥行き74センチのものを見かけて、へぇえ~(゜Д゜)となりましたが… ものすごく頑丈、とのことで、結構お高かったです( ;∀;) ディノスではセット売り、でかけた先でバラ売りを発見できましたが、やっぱりお高かった… わ、私にゃ~高嶺の花でがんす…( ;∀;) 同じくディノスのカタログで見つけた、メーカーはわからないけど(もしやディノスオリジナル!?)、奥行き80センチというツワモノもありました。私の部屋の押し入れは、奥行きが85センチ近くあったので、コレを使えたらデッドスペース?なにそれおいしいの?状態で捗るのですが…(*´∇`*) こちらもセット売り、やはりお高い…( ;∀;) 衣装ケースは高さ別に数種類組み合わせると思われるので、何個も買って、余るとも限りませんし… カタログを見て、う~む…となっていた直後、偶然無印良品に行きました。 無印にも衣装ケースはあり、フレーム部分まで透明、という点におぉっ!!(〃∀〃)となったのです。しかも手頃な値段。フィッツとかを見た直後だったので余計に興奮してしまいました(〃∀〃) 引き出しを引き出す前から、何がどこらへんにあるか見える!!まぁ押し入れですからその付近に大きいものを入れなければ、のハナシですが…(;A´▽`A 不透明な色よりも透けてる方がなんだか好きですし… かなり魅力的に映りました。 奥行きは65センチでしたが。 でも引き出しの前面が、すごくフラットでシンプルを極めたデザインなのです。 無印のものはグッドデザイン賞をもらうくらいですものね…(*´∇`*) また、アイリスオーヤマの、奥行き74センチくらいのものも実物を見てみました。 コレは最近のタンスによくあるような、引き出しが楽に引き出せるレールがついていますし、どうやらこれもフレームが頑丈そうな… や、やはり高嶺の花でした( ;∀;) さて、ホームセンターと言ったらニトリです。ニトリのものは… 奥行き74センチくらい。価格は、無印のものと同じぐらい。でも、やはり無印以外のものはフレームが白かったり、引き出しの前面にななめの部分があったり手をかけるくぼみの部分がデザイン的にスマートではなかったり… お次はイオンに行ったとき見かけたもの。 トップバリュ?かな?これも、価格は無印と同じぐらいでした。 奥行き74センチくらいのものがありましたが、やはり私はフレームが不透明色というのと、引き出し前面が気になってしまいます。 いやー、いろいろ見たな~(笑)(*´∇`*) 奥行きのことが帳消しになってしまうくらい、無印のものは魅力的ですし、私にとって手が届く価格でした。 それぐらい、私にとっては、毎日出し入れしたくなるくらい、気に入ったデザインである、ということが大事なんでしょうね。 今日、早速無印に行ったときにカタログをもらってきました(=^ェ^=) 内寸なんかをチェックだぜ!!(`・ω・´) |
![]() |
忍者ブログ [PR] |