忍者ブログ
  • 2025.07«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • » 2025.09
スッキリ!!暮らす…ゴゴゴ…((( ̄へ ̄井)
最近、こんな本も読みました。


すっきり暮らすコツと習慣/主婦の友社?たしか…

これも、「捨てる勇気残す覚悟」の巻末に紹介されていたので(爆)、再び図書館で借り、再読。

こちらは、金子由紀子さんに密着、また、他にもすっきり暮らす達人さんたちのお宅を紹介しながらノウハウを教えてくれる、という一冊です。

モノを持ちすぎないこと、少ないモノたちをどう収納するか…また、圧迫感のない家具(金子さん宅はテーブルが低いのだそうで…)なんかも書かれています。

う~む…(´-ω-`)圧迫感のない部屋、家具、つったら、やっぱりナチュラルな木の色目のモノなのですね…


やっぱりこのタンス断捨離かな…(´・ω・`;)こげ茶だし幅は1メートルちょいだし高さはヒトぐらいだし(  ;∀;)

この本は、すっきりな部屋の写真がいっぱい載っていて憧れに拍車がかかり、ヤル気アップです!(*´∇`*)
PR
【2015/01/26 13:45 】 | 断捨離・片付け本&孝 | 有り難いご意見(0)
捨て方上手…ですか…(゜Д゜)
今日読了した本はこちら。


「捨て方上手」で生き方が変わる/ゆうゆう特別編集

先日読んだ、「捨てる勇気残す覚悟」の巻末にこの本の紹介が載ってたので、読んだことはあるのですがもう一度図書館で借りて読んでみました。

これからは、私にとっては目からうろこの収納法が…(゜Д゜)
大原照子さんという方が、タンスの枠組みは既製品、引き出しは紙製で軽いものを注文で作った、とのことで、そんなカスタマイズタンスを、クローゼット下に置いて使っているのが載っていました。

私は、物心ついた頃から服はみんな木製のタンス(モチロン引き出しも木製、飾りとして籐が使われていたりはしましたが…)、押し入れのようなクローゼット的スペースにしまっていたので、使いやすい素材にこだわる、という点にびっくりしました。

最近になって、服を減らしていって、高さも幅もある木製タンス(母が、振袖が入るようにといきなり買ってくれたものなのです…)がスカスカになってきつつあり…(;A´▽`A
服のためを考えたら木製がいいとか、できれば桐がいいとか、昔から聞いたり読んだりしてきたので、服を減らしながら、次はどう収納すればいいのか…押し入れに入れることができたらなぁ、なら押し入れダンスを買おうかな?…とボンヤリ考えていたんです、長いこと。

ですが、費用の面も厳しいし、今後服の量やタイプ(ハンガーにかけた方がいい服がドカンと増えない、とも限らないし…)が変わるかもしれないし…と色々考え、プラスチックの衣装ケース、それも1段分ずつで買えてフレキシブルに変更できるものがいいなぁと考えが変わってきました。

機能性を考えて、引き出しは紙もアリなのですね…モチロン、頑丈なものなんでしょうけど(=^ェ^=)

この本は、モノの減らし方だけでなく、掃除のマインドの持ち方なんかも載っていて、部屋作り空間作りに役立ってくれそうです(*´∇`*)
【2015/01/22 22:05 】 | 断捨離・片付け本&孝 | 有り難いご意見(0)
片付けは祭り…なのか!?やはり(´-ω-`)
また、最近これも読みました。


どうしてもかたづけられないあなたへ/ピーター・ウォルシュさん

この本は、著者のクライアントの例を元に、部屋別に片付け方を指南してくれます。
また、モノを減らす、という作業をするときの心構えみたいなことが書かれており、それに私は度肝を抜かれました…(;´д`)

ピーターさん曰く、決戦日の前日や朝からサンドイッチなんかを作り、ご飯やおやつは前もって用意しておく、夕飯はピザなどを取ること、食事のとき以外は休憩は取ってはいけない、とのことだそうで…

そ、そんな覚悟で臨まなきゃなんですか、ピーターさん!?(  ;∀;)
一気に臨む、ってのを薦めてるのはこんまりさんのときめき片付けと同じ派?系統?なんでしょうか…(;A´▽`A

しかしそのすぐ後の一文に安心させられました。
平日にする場合は、毎日30分はする、など目標を決めて取りかかること、ということも書かれていたのです。

よ、よかった…(;´д`)なんの安堵やねん…
私は毎日ちまちまコースで行きます(*´∇`*)いいのか!?そんなんで…

この本は、どんな部屋にしたいか、のチェックシートなんてものがあり、マインド的なことがたくさん書かれていました。

あとがきに、背中を押されました!!(*`Д´)ノ!!!やるぞー!!
【2015/01/21 13:21 】 | 断捨離・片付け本&孝 | 有り難いご意見(0)
実家暮らしの方もぜひ…
こんな本も最近読みました。


実家の片付けはじめました。/堀口祐子さん

実家暮らしだし、自分の部屋だけ片付ければいいので(自室以外はフツーなので(爆))、絵がかわいいのでなんとなく図書館で借りたのですが、コレはよかったです。

モノの基本的な処理の仕方や、親の腰を上げさせる持っていき方…などまで載っていました。
私の部屋には、両親の、20年くらい着ていないんじゃ…というフォーマルなんかが入ったクローゼットがあるので、断捨離してくれたり移動してくれたら、クローゼットごと断捨離できるな~と思ってしまっているのです。
こんな娘を許してちょうだい…(  ;∀;)

おととい?昨日?、は鍋類を減らしてくれてありがとうお母さん!積み重ねられた鍋やフライパンが、雪崩れて私の足下に落ちてきたのです…(  ;∀;)
調理器具の適正量もわからんな~(´-ω-`)?

この本は、マンガやイラスト、写真がたくさん使われていてスラスラ読めました(*´∇`*)
【2015/01/21 13:10 】 | 断捨離・片付け本&孝 | 有り難いご意見(0)
片付ける大事な理由
最近、こんな片付け本も読みました。


捨てる勇気残す覚悟/土井けいこさん(土井さんに密着、という形で、ライターさんが書いているのかもしれません)

タイトルからして、ズシッと来ますね…(;A´▽`A

こちらは主婦向け、という感じで、ババッと決めて後悔しそうなのなら、じっくりモノと向き合い、熟慮して減らしたり残したりなさい、という主義です。
衣服のリメイク法なんかも載っていました。

また、土井けいこさんという方は、阪神大震災を経験された方とのことで、防災グッズの指南なども載っていました。
この本を読みながら思い出しました…たくさんの人が、本やネット上に書かれていること。
何かあったとき、すぐに逃げられる部屋・家にしなさいと。

これは一番大事ですね…肝に銘じて(漢字はこちらなのかしら…自信がない(;A´▽`A)、床面積を増やしていきたいと思います。

大事なことを再認識できた一冊なのでした(*´∇`*)
【2015/01/21 12:32 】 | 断捨離・片付け本&孝 | 有り難いご意見(0)
前ページ | ホーム | 次ページ

忍者ブログ [PR]